グランドサークル1日目の夜はモニュメント・バレーの麓、車で30分くらいのところにあるカエンタで宿をとりました。
Kayenta
見事にファストフードしかやってなかったので、夜ご飯はホテルの向かいのバーガーキング。昼も夜もバーガーなアメリカンらしい旅になりましたね笑
あまり夜何をしたか記憶がないので、朝早かったしすぐ寝てしまったのかも。
2日目 朝 8:00
昨日と似たような風景ですが、2日目は誰もが知るグランド・キャニオンに向かって200kmほどの旅が始まります。
朝 11:00
だんだんと近づいてきたのか、ただの荒野ではなく起伏が見られるようになってきました。
昼頃 グランドキャニオンに到達
カエンタ方面からアクセスしやすいEast Entranceから国立公園内に入場しました。
ビジターセンター近くには展望台もあり、憧れのグランドキャニオンを見下ろすことができます。(まあ登っても登らなくてもあまり景色は変わらないと思いますが)
塔の中はナバホ族の装飾でしょうか、カラフルに彩色されています。
広大な景色に感動すること間違い無いですね。
公園内は広く色々なビュー・ポイントがあるので西方面に移動しながら景色を楽しめます。
Grand Canyon Village
東側から40kmほど移動するとホテルやレストラン、鉄道などもあるビレッジにつきます。(むしろここに来るのがメインだった?)
ビレッジからの景観も素晴らしいのですが、着くまえにさらに人気の高いビュー・ポイントのグランド・ビュー・ポイント、ヤバパイ・ポイント(Yavapai)やマーザー・ポイント(Mather)にも立ち寄り景色を楽しみました。
が、どの写真がどのビュー・ポイントからの写真なのか後から見ても全然わかりません・・・笑
今思えばEast Entranceの方のビュー・ポイントはそんなに行く必要なかったかも?な気がします。まーでもカエンタ方面から長時間運転してきたら公園内に入ってすぐ景色を見たいと思うので、そういう意味ではありですね!
一般的にはビレッジの南には空港があり、ウィリアムズからの鉄道も通っているので、ビレッジを拠点にして観光するのが良さそうですね。
そんなこんなで夕方16時ごろになり、次のスポットへ移動を始めます。
夕方 18:00
グランド・キャニオン・ビレッジから160km先、次はセリグマンへ移動します。
セリグマンは以前ラスベガスをまとめた際にRoute 66の街として登場しました。
グランドキャニオンからラスベガスへの帰りのルートは途中セリグマンからキングスマンへのウエスト・ヒストリック・ルート66を運転して通っていけるのも魅力ですね。憧れのルート66体験ということで。
セリグマンからキングスマンへは1時間ほどなので、そんなに時間のロスにもならないのもオススメポイントです。
さて、セリグマンの風景を振り返ってみたいと思います。
いやーいいですね笑
あくまでも観光者としての意見ですが、この少し寂れてるところが郷愁を感じさせてすごく印象的です。
セリグマンはウエスト・ヒストリック・ルート66の出発点として、キングスマンへ100km超のルート66の旅が始まります。
夕暮れ時なのも相まってすごーく良い景色でした。
特に何もないんだけど、この片側一車線しかないそれほど交通量の多くない道を運転しながら、いろいろな映画やストーリーの中に出てきた道を運転しているのだと身にしみましたね。
この後キングスマンを経由し、さらに150km運転しラスベガスへ戻ります。
そういえば、ラスベガスではこの芸をやっている人がいました。
たまーに見るけどこれどうやってるんだろう・・・(その時は気になるけどその後どうやっているのか調べたことはない笑)
以上、一泊二日の弾丸グランドサークルツアーでした。二日で約900マイル、1500キロくらいの距離でした。旅行者にしてはかなりの時間の運転だったと思います。
普通はこんな弾丸で行かないものなんだろうけど、いろいろ詰め込んでちょっと大変だったからこそより心に残る!?旅立ったように思います。
是非次回に行く時は他の国立公園も回りながら、もっとゆっくり景色を楽しみたいですね。前回も書きましたがモニュメント・バレーには絶対泊まってみたいです。てか1年ぐらいアリゾナに住んでみたい。(1年でいいと思うけど笑)