9年ぶりのニューオーリンズの続きです。 bstsry63.hatenablog.com 今回初めて訪問したジャズクラブを紹介したいと思います。 主なライブハウス・ジャズクラブはバーボン・ストリート沿いにあるのだと思います。個人的に訪問した場所だと、「Preservation Hal…
久しぶりに記事を書きます。 先日念願のニューオーリンズ再訪をなんとか果たしました。個人的に一つの目標だったかも知れない。以前行ったのは2016年5月末、今回は9年経って2025年5月末の再訪でした。 bstsry63.hatenablog.com 数年前に書いた記事を読み返…
明日、というかもう今日はlostageのライブがあるので今一度好きな作品が何か考えてみる。 lostageといえば、かつてはメジャーに在籍していたが、今は自主レーベル、というか自分達のCDを手売りのみで販売している凄いバンドである。 CDを買うためにはライブ…
久々にグランジを聴き直し思うことを書いてみました。 bstsry63.hatenablog.com 前回に続き、今回は後半になりますが、このへんのバンドはあまり高校時代にはピンときておらず大学生の1、2年時によく聴いていました。 なぜ大学時代の初期にグランジを掘り下…
久々にふと思い立ってグランジを振り返りました。 bstsry63.hatenablog.com 自分は難しいことはわからないですが、好きな曲やそれぞれのバンドにフォーカスして思うことをだらだら書いていきたいと思います。 自分がグランジを好きな理由は、程よく適度な重…
以前よりかなり仕事が忙しくなってきて、一応ブログのような記事(駄文)を書く習慣があったことを完全に忘れている今日この頃です。 最近は海外出張も行けておらずなんだかね。(2025年はUKとポーランドに出張に行くのを密かに目標にしているのだが。) そ…
ポルトガル・リスボン旅行の振り返りその2 旅の足跡をたどり脈絡なく綴っていきます。 宿泊はバイロ・アルト(Bairro Alto)と呼ばれる地域の付近のホテル・ボタニコに泊まりました。バイロ・アルトの高台の下に位置するので坂道が多かったですが、繁華街に…
また思い出したように更新し出します。 先日ポルトガルに行く機会があり、人生2度目のポルトガルということでポルトを訪問したのですが、相変わらずすごく良いところだと思いました。 初めて訪れたのは2021年の首都リスボンでしたが、今回はそんなポルトガル…
なぜか連続したテーマではなく違う話題のを書き進めたくなるやつ。 前回はドイツ在住時に訪問したライン川のスポットについて書いて行きましたが、今回は本帰国後に再訪した時の話です。 bstsry63.hatenablog.com 幸運なのか日本に本帰国後も定期的にヨーロ…
急に思い出したように投稿し出します。 最近改めて思い返しましたが、ヨーロッパ在住時に旧ユーゴスラビア諸国の7カ国は一通り訪問しておりました。意外と全部行った人そんなにいないのではないかと思うのでさらっと振り返りたいと思います。 まあ意図的に振…
立て続けにロサンゼルス!(ナッシュビルは?) bstsry63.hatenablog.com 前回からの続きでサンセット・ブルヴァードを西に進みます。 ギターセンターの隣の「Sunset Grill」でメキシカンビールを飲みしばし休憩。これ美味い。 この 「Sunset Grill」は、イ…
最近記事を書いたので思い出したように書きかけの記事を完成させようと思います。 少し日が経ってしまいましたが、今年5月のロサンゼルス訪問。 bstsry63.hatenablog.com 2016年ぶりの訪問、前回はロサンゼルス市内には泊まらなかったので、今回はロサンゼル…
アメリカの音楽で有名な都市の中で、カントリーと言ったらテネシー州のナッシュビルかと思います。 前回の訪問は2016年。カントリーミュージック・ホールオブフェイムに行ったりジョニー・キャッシュミュージアムに行ったり。数年前に振り返っていくつか記事…
前回のリューデスハイム紹介記事からだいぶ日が空いてしまいましたが、アメリカ旅行記とは別にドイツ在住時の旅の振り返りも再開しようと思います。 bstsry63.hatenablog.com ライン川といえばクルーズが有名ですが、ドイツ在住時はいつでも行けると思ってた…
海外駐在を機に、海外での経験をゆるーくまとめようと思って作ったこのブログ、思えば一年以上更新がありませんでした。 その間、6年弱過ごしたヨーロッパから日本に帰国し、日本をベースに海外へ時折訪問する生活へと環境が変わってきましたが、ぼちぼち個…
ライン川の振り返りも終盤となってきました。まあライン川も長いので隅々までを範囲とするとオランダやフランス、スイスも含めることになるのですが笑 とりあえずドイツのライン川の見どころとしてはクライマックスでしょうか。 bstsry63.hatenablog.com 今…
久々にブログを更新します。 前回の更新は11月後半と2ヶ月以上放置してしまっておりました。 その間個人的には色々あり、ぼちぼち日本に戻ることにもなりました。この5年半くらいのヨーロッパ生活も後1ヶ月ちょいということでしみじみしておりますね。。。…
bstsry63.hatenablog.com このところ連続で書いてきた2022年のオランダフェス訪問記ですが、今回最終回になります。 忘れないうちに書こうと思いきや、気づいたら夏も秋も過ぎて冬になってしまい・・・自分の継続力の弱さを非常に感じている今日この頃です笑…
bstsry63.hatenablog.com Down The Rabbit Hole、2日目を振り返っていきたいと思います。 気づいたらこのフェスから4ヶ月以上も経ち、夏時間も終わり10月末から冬時間になってもうヨーロッパは暗く寒いシーズンに入ってきてしまいました。 今回はもはや遠…
前回のPinkpop訪問記からだいぶ日が空いてしまいました。 bstsry63.hatenablog.com 今回からは2022年のオランダフェス3箇所目! 怒涛のフェス週間もこれで終わりでひじょーに寂しい限りですが、今回のDown The Rabbit HoleはBest Kept Secret、Pinkpopを凌…
bstsry63.hatenablog.com Pink popの続き、3回目です。前回まででほとんど書き終わってたのだけど、大トリのPearl Jamだけ色々思い入れもあり別にします。 その前に全然関係ない話から・・・ここ2ヶ月ほどライブに行ってなかったのですが、今週は家の近く…
bstsry63.hatenablog.com さてPinkpop2022訪問記の続きを書きたいと思います。 今週は火曜から土曜まで出張で出ずっぱりで全然音楽聴けず。何か新しいのあるかなーとApple Musicを見たら何と「The Mars Volta」の新作が!!(9/16リリースとな) 解散から早1…
bstsry63.hatenablog.com 前回のBest Kept Secretに続き、2022年のヨーロッパ夏フェス訪問記の第2弾です。 今回もオランダのフェスである「Pinkpop」のお話になります。 何と言ってもPinkpopは1970年から開催されており、世界で最も古く長きに渡って開催さ…
bstsry63.hatenablog.com 前回の記事から少し時間が空いてしまいました。先週はまさかのドイツ6年目にして初の日本出張がありましたが、久々に故郷に帰るのは良いものですね・・・ 日本の生活とヨーロッパの生活、現在の環境下においてどちらが良いのか色々…
前回に続き、Best Kept Secretの紹介になります。 bstsry63.hatenablog.com 前回はライブそのものに行きつきませんでしたが・・・Best Kept Secret 2日目、6/11(土)に見たラインナップは下記です。 ・Big Thief ・Fontaines D.C. ・Metronomy ・The Stroke…
2022年はおよそ3年ぶりに、コロナの長い長い冬の期間を明けようやくヨーロッパにもライブとフェスが戻ってきました。 ライブフリークの私にとっては本当にこの期間辛かったです・・・ この期間、学生時代はホームのようにしていたライブハウスがやり玉に上が…
bstsry63.hatenablog.com ドイツのライン川下りならぬ上りの紹介の続きを書きます。前回は主にローレライとシェーンブルク城の紹介でした。 今回はさらに南下しバッハラッハという町を目指します。ここはあんまり日本のガイドには載ってないかも?しれません…
bstsry63.hatenablog.com 前回はサンクト・ゴアの街の周辺、ラインフェルス城や猫城のあたりを巡りました。 今回はそんなサンクト・ゴアから2キロくらい、ほんの少しですが移動して、誰もが聞いたことであるだろう「ローレライ」に向かいます。聞いたことは…
脱線しまくるスコットランド旅行記の続きを書きます。 bstsry63.hatenablog.com ハリーポッターのロケ地巡りが趣旨ですが、前回はあまり触れていなかったので、今回はメインどころから始めたいと思います。 グレンフィナン(Glenfinnan) こちらが今回の記事…
ハリーポッターのロケ地の紹介の続きを書きたいと思います。前回は一番有名かと思われるイングランドのオックスフォードでした。 bstsry63.hatenablog.com 今回は同じイギリス(UK)内でも別の国のスコットランドに行きたいと思います。 まずは首都のエディ…